〒750-0046 山口県下関市羽山町1番1号
  • ホーム
  • 診療案内
  • 院内設備
  • スタッフ紹介
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 〒750-0046 山口県下関市羽山町1番1号

  • ホーム
  • 診療案内
  • 院内設備
  • スタッフ紹介
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 診療案内
  • 院内設備
  • スタッフ紹介
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ
pages-top-img

診療案内

  • ホーム
  • 診療案内

TREATMENT

受診の多い疾患と、
それに対する治療

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

「骨粗鬆症」とは骨の量が減り、質も劣化して、その結果、骨の強度が低下して骨折を引き起こしやすくなる病気です。日本では、現在1300万人の骨粗鬆症患者さんがいらっしゃいます。特に、閉経後の女性に多く、50歳以上の女性の3人に1人が骨粗鬆症です。

骨粗鬆症になるとどんなケガが起こるか

骨がスカスカで脆くなるために骨折が起こりやすくなります。最も多く発生するのは背骨の圧迫骨折です。また、転んだ時に大腿骨近位部骨折という太ももの付け根の骨折や、手をついた時に腕の付け根の骨折や手首の骨折が生じやすくなります。

どんな人がなりやすいか

骨が古くなると破骨細胞が骨を壊してカルシウムを血液中に流す「骨吸収」が起こります。すると今度は骨芽細胞が壊された部分を修復する「骨形成」が起こります。こうして少しずつ入れ替わることで強度を保っています。これを「骨代謝」といい、このバランスが崩れた状態が骨粗鬆症です。閉経後の女性では破骨細胞の働きを調節している女性ホルモンが減少するため骨粗鬆症になりやすくなります。そのほかに危険因子として、カルシウム不足、偏食、運動不足、アルコール、喫煙などがあります。また、高血圧や糖尿病といった生活習慣病も骨粗鬆症の原因となります。その他、副腎皮質ホルモン、ステロイド薬を投与されている方、母親が足の付け根の骨折を起こした方も注意が必要です。

検査法

背骨のレントゲン検査を行い椎体の凹み、潰れ、骨のキメ細かさを調べます。骨密度検査は骨のミネラルの密度を調べます。同年代の方や、骨が最も頑丈な年代の骨密度と比較することで骨粗鬆症の診断につながります。そのほか、血液検査を行い、骨が壊れる指標となる骨吸収マーカーや、骨が作られる指標となる骨形成マーカーを調べて骨代謝のバランスを調べることも可能です。

治療法

骨粗鬆症治療薬には、骨吸収を抑える薬、骨形成を促す薬、骨形成に重要なカルシウム製剤、カルシウムの吸収を助けるビタミンD3など作用の異なる様々な治療薬があります。患者さんの病状によって薬の選択が違ってきますので、医療機関で検査を行い、正しい評価に基づいて的確な治療薬を選択していただく必要があります。

予防と気をつけること

生活習慣の改善が大事です。カルシウムやビタミンD、ビタミンKなどが含まれた骨に良い食品をバランス良く摂取してください。また、運動の習慣をつけることも大変重要です。身体を動かすことで、骨は強くなり、骨を支える筋肉も増え、バランス感覚もよくなりますので、転倒防止にも役立ちます。運動は激しいものではなく、軽いものを毎日続けることが大切です。

圧迫骨折(椎体骨折)

圧迫骨折とは

圧迫骨折は骨粗鬆症により骨の強度が低下して起こる脊椎の骨折で、正式名称は骨粗鬆症性椎体骨折と言います。背骨を横から見ると頚椎から仙椎に至るS字状の弯曲を描いています。その中で、上からと下からの応力が集中する弯曲の中心部にあたる胸腰椎移行部と呼ばれる部分に骨折が多く起こります。

骨折のきっかけは立った姿勢からの転倒や尻もちが多いですが、咳やくしゃみ、物を抱えるなどちょっとした弾みや、特に原因がなく日常生活の動作の中で気付かないうちに骨折が起こることもあります。そういった場合は知らないうちに徐々に背骨が潰れ、腰が曲がり、身長が低くなり、背中や腰が痛み始めることで初めて気付きます。

圧迫骨折を放置すると将来的に様々な影響が懸念されます。骨がくっつかない偽関節という状態になると脊髄の圧迫による神経障害が出現し手術が必要になります。また、椎体が高度の潰れて著しい変形が残ってしまうと背骨全体の後弯変形を招き慢性的な痛み、呼吸器や消化器などの内臓障害、逆流性食道炎の原因となります。また、痛みや変形による身体的苦痛により活動性が低下し、やがて介護が必要になり健康寿命を縮めてしまう可能性があります。

診断方法

最初に背骨のレントゲン撮影を行います。前からと横からの撮影に加え、寝た状態と座った状態、あるいは体を反ったり曲げたりした状態での撮影を追加することで骨折の診断を行います。骨折が軽い場合や、骨折していても古い骨折か新しい骨折か区別がつかないこともあるためCTやMRIといった精密検査を追加して総合的に診断します。

治療方法

圧迫骨折の治療は保存治療が主体となります。骨折の形や場所、骨粗鬆症の程度などによって多少異なりますが、コルセットを装着して少しずつ日常生活に復帰するリハビリ治療を行います。また、症状によって痛み止めの薬なども併用します。
圧迫骨折で手術を行うこともあります。どのような場合かというと、骨折後2ヶ月程度経過しても寝たり起きたりの動作で痛みが続く場合、1年程経過しても骨がくっつかず偽関節という状態で痛みやしびれがある場合、骨折部での神経圧迫によりひどく足が痛む、足に力が入らないなど麻痺症状が出現した場合です。
圧迫骨折に代表的な手術が経皮的バルーン椎体形成術です。小さな皮膚切開から、先に風船がついた金属の棒を椎体に挿入し、風船を膨らませて潰れた椎体の形を戻し、中にセメントを詰め込む手術です。これにより痛みを早く和らげ、神経症状や背骨の変形を最小限に抑えることが可能となります。詳しくは医師に相談して下さい。

治療期間

圧迫骨折は必ずしも入院が必要なく、かかりつけ医で外来診療を続けることも可能です。痛みが強く動けない、一人暮らしなど諸事情で入院治療を行う場合、お住まいの医療圏によって状況が異なりますので医師に相談して下さい。大事なことは適切な治療を受けながら寝たきりにならないよう少しずつ体を動かしていくことです。

予防法

圧迫骨折を予防する鍵は3つあります。一つは、圧迫骨折の原因となる骨粗鬆症の予防と治療です。定期的に骨密度検査を受け骨の状態をチェックしましょう。骨粗鬆症予防には食事が重要です。骨の基礎となるタンパク質やカルシウムやビタミンD、ビタミンKなどが含まれた骨に良い食品をバランス良く摂取してください。また、糖尿病や高血圧といった生活習慣病やアルコール過剰摂取も骨粗鬆症を助長するため持病にお持ちの方は治療や生活指導を受けて骨を大事にしていただきたいと思います。また、既に骨粗鬆症治療を受けておられる方も薬の変更や追加などについて医師に相談してみることも必要です。
2つ目は転倒しにくい、さらには骨折を起こしにくい体作りが大切です。定期的な運動習慣による筋力向上、生活習慣病の予防、バランス力強化など日本整形外科学会が勧めるロコモティブシンドローム対策(ロコトレ)などを参考にして下さい。なお、高齢の方は持病をお持ちの方も多いので、運動は激しいものではなく、軽いものを毎日続けることが大切です。
3つ目が生活環境の見直しや整備です。高齢者の方は転倒予防のために杖を持つ、履きなれた靴を履く、重たいものを抱えない、起き上がる時に勢いをつけないなど圧迫骨折を起こさない生活動作を意識して下さい。さらに、ベッドの導入、生活環境のバリアを減らす、トイレや浴室に手すりを設けるなど住宅改修の必要性も検討していただくと良いと思います。

ロコモティブシンドローム

「ロコモ」とは

「ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)」は、2007年に日本整形外科学会が提唱した概念です。ロコモは運動器の障害により立つ・歩く・走る・座るなどの移動機能の低下を来した状態をいいます。進行すると要支援・要介護となるリスクが高くなります。

「運動器」とは

筋肉、関節、骨、軟骨、脊髄、神経など、人が動くために使う器官を「運動器」といいます。自動車に例えると「運動器」はボディやタイヤのようなもので、こういったパーツが一つでも故障するとうまく動かなくなります。実際に寝たきり・要介護の原因の25%が運動器の障害によるものです。

ロコモの症状

階段を上るのに手すりが必要である、15分くらい続けて歩けない、片足立ちで靴下が履けない、横断歩道を青信号で渡りきれない、家の中でつまずいたり滑ったりするなど、日常生活のちょっとした動作が不自由になることが「ロコモ」の初期症状の可能性があります。

ロコモの原因

原因は大きく2つに分けられ、一つは加齢や、運動不足、肥満など生活習慣による筋力低下、もう一つは変形性膝関節症、腰部脊柱管狭窄症、骨粗鬆症など運動器疾患による移動能力の低下です。

ロコモ度テスト

ロコモの判定には、ロコモ度テストが用いられます。立ち上がりテスト 、2ステップテスト、ロコモ25の3つのテストを行い、その結果を年代平均値と比較することで、将来ロコモとなり得る可能性を判定します。

ロコモの予防と治療

若い人も「ロコモ」の予防が大切です。若い頃から骨や筋肉を丈夫に保つために運動の習慣をつけ、身体活動の高い生活を心がけ、栄養バランスの整った食事を摂るよう心がけて下さい。ロコモ度テストでロコモの心配があった方、ロコモ度1であった方の治療、予防に有効なのがロコモーショントレーニング(以下、ロコトレ)です。ロコトレとは、「片脚立ち」と「スクワット」の2種類のトレーニングで、無理なく安全に行うことができるよう考えられています。ロコトレを毎日行うことで足腰を丈夫にすることができます。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは

加齢による骨や組織の変性が引き金となって起こってくるもので、60代以降の男性に多い傾向があります。
様々な原因が考えられますが、その一つに『変性すべり症』があります。腰の骨は「腰椎」と呼ばれる骨が連結して構成されており、その間で腰椎を支えているのが「椎間板」と言われる組織です。加齢などでその椎間板の支持性が落ち、腰椎がずれてしまうのが変性すべり症で、ずれた骨が後ろにある脊柱管を狭めてしまうことで神経を圧迫し、しびれ・痛みを招いてしまうのです。その他にも、脊柱管の周りにある骨や靭帯が変形することで神経を圧迫するケースもあります。

症状

腰痛のほか、特徴的な症状の一つに『間欠性跛行』があります。じっとしている時はほとんど症状がないのに、100メートルなど一定の距離を歩くと足のしびれや痛みのために歩けなくなります。少し休めばすぐに回復し、また歩けるようになりますが、しばらく歩くとまたしびれや痛みを繰り返してしまうというものです。
これらの症状の原因は腰部脊柱管狭窄症に限らず、「ガンの転移」や足の血管が詰まる「下肢閉塞性動脈硬化症」など重篤な病気の場合もあります。治療のタイミングを逃さないためにも、気になる症状が続いている方は早めに整形外科に相談し原因をはっきりさせることが大切です。

治療方法

保存療法では、コルセットを装着したり、鎮痛剤や血流を改善する薬を飲んだり、どうしても神経の痛みが強い場合はブロック注射なども行います。
症状の悪化を防ぐためには、筋力をつけて骨を支えるという方法も効果的です。ウォーキングなどの軽い有酸素運動を習慣的に行うことをお勧めしています。
ただ、日常生活に支障が出るようになれば、手術療法が選択肢となります。例えば、間欠性跛行の歩行距離が短くなって家の中で動くことすらつらくなったり、排尿に障害が出たりという状態です。

手術方法

腰の手術には大きく二通りあります。一つは、神経の圧迫を取り除く「除圧術」、もう一つは除圧に加えて骨のぐらつきを固定する「固定術」です。すべり症などが起こっている方は骨の再建が必要になるため、除圧だけでなく固定を併用します。

BLOCK

ブロック治療

ブロック治療

神経ブロック治療は疼痛性疾患に対し、脊髄神経や末梢神経周囲へ局所麻酔薬を注入することにより痛みの軽減を図る治療です。一時的な伝達麻酔の効果のみならず、局所の状態の悪循環を断ち、改善へ向かわせることを目指します。ときにステロイド薬が併用されます。本来は神経への効果をみる手技ですが、組織内注射でも椎間板ブロックや椎間関節ブロックなどもブロック治療と呼ばれることがあります。

当院で可能な主なブロック

仙骨(硬膜外)ブロック、神経根ブロック(首、腰)、斜角筋ブロック、大後頭神経ブロック、トリガーポイントブロックなど

COOPERATION

近隣の医療機関との連携

menu-cooperation-img

精密検査や入院、手術が必要な場合など、院長の前任先で地理的にも近い下関市立市民病院と連携して進めることが可能です。また、下関医療センター、済生会下関総合病院、関門医療センターへのご紹介も可能ですのでご相談下さい。
疾患や病態、治療内容などを鑑み、院長から紹介先を御提案することもあります。

REHABILITATION

リハビリテーション科の役割

リハビリテーション科の役割

当院のリハビリテーションでは、患者さまの身体機能の状態や病態を把握した上で、日常生活、社会活動に応じた個々の目標を設定し、経験豊富な理学療法士により一人ひとりにあったオーダーメイドの理学療法(運動療法・物理療法)を行います。また、一方的な治療とならないように、患者さまとのコミュニケーションを大切にしながら計画を立てて治療を進めていきます。

骨折や脊椎・関節疾患、靱帯損傷、腰痛症、肩関節周囲炎、スポーツ傷害などが原因で、痛みや運動機能の低下が生じ、日常生活や社会活動に支障を来すことも少なくありません。このようなケガや病気によって引き起こされた機能障害に対して理学療法を行い、障害部位の回復を図りながら、日常生活に必要な動作の獲得と社会生活の復帰を目指したリハビリテーションを提供することが当科の役割となります。

運動療法

運動を手段とした治療法です。運動を行うことで疾患や障害の症状の改善や予防を図っていきます。運動療法では、筋力維持・増強トレーニング、関節可動運動、持久力トレーニング、歩行をはじめとした動作練習など、目的とする課題獲得のための運動を行います。運動には他者(理学療法士)が動かす他動運動、サポートを加えながら動かす自動介助運動、自らが動かす自動運動などがあります。受け身的なリハビリテーションにならないよう、これらの運動を組み合わせながら効果的な運動療法を行うことが大切です。さらに運動方法や動作(スポーツ動作含む)の指導、自主トレーニングなどの助言などによって運動機能を高めることも期待されます。

物理療法

温熱、電気、水流、光線、マッサージなどの物理的な刺激を加え、痛みの緩和、リラクゼーション、血流の改善などを図り、運動(療法)、動作が円滑にできるように助ける役割があります。

理学療法士は、運動療法、物理療法を治療手段とするリハビリテーション専門職です。当院のリハビリテーションでは医師、理学療法士が連携し、患部の負担を配慮しながら、身体機能の改善が図れるよう理学療法を行っています。日常動作の不自由な事やストレスから少しでも解放され、快適な生活ができるようにサポートいたします。

banner-img

〒750-0046 山口県下関市羽山町1番1号

banner-img
GoogleMapで地図を見る
診療時間月火水木金土日
9:00 ~
12:30
~13:00
14:00 ~
18:00

*土曜日は13:00まで

(休診日:木、土曜日の午後、祝日、日曜)

予約なしで受診できます

初診の患者様、一部、再診の患者様向けに
時間帯予約枠も設定しております。

footer-img

現在、予約制は中止しております

オンラインでの診療予約はこちら

当院はオンラインで順番予約が
ご利用できます。
お気軽にご利用ください。

診療予約フォームへ

  • ホーム
  • 診療案内
  • 院内設備
  • スタッフ紹介
  • お知らせ
  • アクセス
  • お問い合わせ

© 2024 Yamashita Seikeigeka Clinic.
All rights reserved.