HOSPITAL DIRECTOR
職歴
1996年 | 5月 | 15日 | 九州大学医学部附属病院 |
1997年 | 6月 | 1日 | 九州労災病院 |
1998年 | 6月 | 1日 | 下関市立中央病院 |
2003年 | 4月 | 1日 | 社会保険仲原病院 |
2004年 | 4月 | 1日 | 山口赤十字病院 |
2005年 | 4月 | 1日 | 下関市立市民病院(旧 下関市立中央病院) |
2012年 | 4月 | 1日 | 同上 (リハビリテーション科 科長) |
2015年 | 10月 | 1日 | 同上 (整形外科部長) |
2017年 | 10月 | 1日 | 同上 (医療安全対策室長補佐兼務) |
2020年 | 4月 | 1日 | 同上 (脊椎・脊髄病センター長、リウマチ・関節センター長兼務) その他、下関医療センター非常勤医師、宮崎大学医学部非常勤講師兼務 |
趣味
読書、ウォーキング、ドライブ、家族とのショッピングや食べ歩き、スポーツ観戦
経歴
学歴
1990年 | 4月 | 1日 | 宮崎医科大学(現 宮崎大学)医学部医学科入学 |
1996年 | 3月 | 31日 | 同上 卒業 |
1996年 | 4月 | 1日 | 九州大学大学院医学系学府機能制御医学専攻入学 |
2003年 | 3月 | 31日 | 同上 修了 |
学歴
2003年 | 3月 | 25日 | 医学博士甲(九州大学) |
資格
免許
1996年 | 4月 | 26日 | 第90回医師国家試験合格 (医師免許証 第378107号) |
専門医・資格
日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄外科専門医、日本脊椎脊髄病学会指導医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医・リウマチ医・運動器リハビリテーション医・スポーツ医各論終了、ロコモアドバイスドクター、難病指定医、身体障害者福祉法第15条指定医、小児慢性特定疾病指定医、下肢創傷処置管理資格医
専門について
整形外科医の多くは臨床経験を積んだあと日本専門医機構の整形外科専門医を取得します。その後、さらなる高みを目指してサブスペシャリティを持つようになります。私は脊椎脊髄疾患と関節外科という二つのサブスペシャリティをもって、勤務医時代には脊椎外科のみならず人工関節、骨切り、様々な骨折に対する外傷手術などを経験してきました。前任の下関市立市民病院では整形外科部長(脊椎・脊髄病センター長、リウマチ・関節センター長)を務め、後進の教育にも携わりました。
スポーツとの関わり
自分が高校、大学とラグビーをやっていました。大学時代には試合中のコンタクトプレーで膝の前十字靭帯を断裂しました。その後もたびたび膝の捻挫を繰り返し、関節に溜まった血液を抜いて痛い思いを沢山経験してきました。今も膝の痛みと不安定感のため時々膝くずれが起こり治療をしています。また、前任の病院が文教地区にあったこともありスポーツ選手の治療にも積極的に携わってきました。
クリニックでは経験豊富な理学療法士と協力してスポーツ活動を支えていければと思っています。
ごあいさつ
はじめまして。院長の山下彰久(やました あきひさ)と申します。私は医師免許取得後、九州大学整形外科教室に入局し1998年には下関市立中央病院(現 下関市立市民病院)に1年間勤務しました。当時から下関は風光明媚で食べ物が美味しく、歴史的なゆかりも深い魅力的な街だと感じておりましたが、まさか自分がこの地に根付くとは思ってもいませんでした。その翌年、九州大学大学院博士課程に進学し「関節リウマチに対する遺伝子治療の確立」をテーマに研究を行い学位(博士号)を取得しました。その後、九大の関連病院で臨床研鑽を積み、2005年より縁あって下関市立市民病院に入職し現在に至ります。
私は整形外科専門医ですので運動器疾患、筋骨格系疾患、脊椎脊髄神経系の疾患に幅広く対応し治療を行います。勤務医時代は骨折手術、人工股関節・膝関節手術、脊椎脊髄手術など3,000例以上の執刀を経験しました。中でも脊椎脊髄の分野では圧迫骨折に対するバルーンカイフォプラスティ(経皮的バルーン椎体形成術、BKP)を導入し、痛みを和らげ、寝たきりの予防、ひいては健康寿命の延伸に貢献するとともに、学術活動を通して手術が必要な圧迫骨折の種類やそのタイミングを発信してきました。そのほか、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアに対する低侵襲手術治療も専門的に行ってきました。
これまでは手術を中心に患者様を治療してきましたが、最近はもっと保存治療(手術以外の治療法)で回復する病態が多いことに気付きました。また、超高齢社会を迎え、リスクの面で手術をできるだけ回避したいと思われる患者様も多くいらっしゃいます。さらに、転倒やそれによる骨折を防ぐ生活習慣や筋力保持、骨粗鬆症治療など予防医学の重要性も痛感してまいりました。こういった保存治療の可能性をとことん追求してみたいと思うようになり思い切って開業を決意しました。
勤務医時代に老若男女、一般的な疾患から専門性の高い難しい病態まで多くの症例を経験してきたからこそわかる病気や加齢との向き合い方、痛みを和らげる薬物治療やブロック治療、手術が必要な病態の見極めや適切な紹介のタイミング、身体機能の回復を促すリハビリテーション、スポーツ選手の競技活動を支える治療や故障の予防、骨粗鬆症や骨折の予防法などを患者様に還元し、かかりつけ医としての役割を全うすることが私の矜持であり使命であると考えております。地域の皆様に寄り添い誠心誠意尽くしてまいりますのでどうぞよろしくお願いします。
学会発表 (特別講演、シンポジウムのみ掲載)
論文発表 (筆頭著者と指導論文のみ掲載)
PHYSICAL THERAPIST
職歴
1994年 | 4月 | 東北労災病院入職 |
1996年 | 12月 | 下関市立市民病院入職(旧:下関市立中央病院) |
経歴
学歴
1991年 | 4月 | 九州リハビリテーション大学校 理学療法学科入学 |
1994年 | 3月 | 九州リハビリテーション大学校 理学療法学科卒業 |
資格
免許
理学療法士免許
資格
理学療法士免許、日本パラスポーツ協会 公認中級パラスポーツ指導員、日本パラスポーツ協会 公認パラスポーツトレーナー、日本コンディショニング協会 コンディショニングインストラクター、キネシオテーピング協会 公認キネシオテーピング法指導員、ドイツ筋骨格医学会日本アカデミーマニュアルセラピストインストラクター(ドイツ本国研修受講)、日本離床学会 離床アドバイザー
活動
その他
PHYSICAL THERAPIST
ごあいさつ
症状や身体状態、生活様式は個人差があり多岐にわたります。その中で患者様一人一人のライフスタイルに合わせた機能訓練、セルフトレーニングの指導や生活指導を提供できるよう努力していきます。日々の生活で困っていることを共有し、共に解決していきましょう。皆様が健康な生活を継続していけるようサポートしていきます。
リハビリテーションについてご不明な点、ご相談がございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。